Web系エンジニアの成長速度を上げる教材や学習方法について

こんにちは!
Web系エンジニアの成長速度を上げる方法や、勉強法について私の経験から考えをまとめていきたいと思います。
これからWebの勉強をする方や、最近の新しい技術に追いつけていないエンジニアの方に少しでも参考になればと思います。
成長速度を上げるために絶対必要なこと
- 新しい技術への興味・関心
- 成長したいと思う強い気持ち!
- 正しい教材の選択
ちょっとざっくりしすぎですが(笑)詳しく書いていきます。
ちょっとだけ私の話
その前にちょっとだけ私の話をします。
Web周りの経験年数とどんなことをしていたのかまとめます。
経験年数 | 内容 |
---|---|
0~2年目 | Web系の企業に就職したわけではないので、ECサイトの運用など軽くHTMLだけググりながら書くレベル。 |
2~4年目 | CSSやjQueryを勉強し、簡単なレスポンシブWebサイトが作れるレベル |
4~6年目 | ディレクターとしてWeb制作や運用を行う会社へ就職。この頃から少しずつ技術系の勉強を始め、エンジニアになりたいと考える。 |
6~8年目 | ディレクションをしながら、自らコーディングも行うようになる。いわゆる新しい技術はこのあたりから勉強を始める。 |
8~10年目 | エンジニアとして、働くようになる。勉強した新しい技術を積極的に案件に取り入れたり、セミナーにも結構行くようになる。 |
10年目~ | 独立して主にフロントエンドの担当しながら、まだまだ勉強中。自社サービスを作りたいと思っている。 |
という感じで、がっつりエンジニアをやっているのは4年ぐらいという感じでしょうか。
主に受託案件をやってきました。
振り返ってみると、周りに相談できるエンジニアがいなかったというのもあり、もっと早く何をどう勉強すれば良いのか知りたかったなと思っています。
新しい技術への興味・関心
Webの技術は本当に変化・進化が速いです。
そのため、新しいものへの興味などはWeb系のエンジニアはほぼ必須かなと思っています。
飽き性な人にWeb系のエンジニアはオススメです(笑)
どうやって新しい技術を知るのか(情報収集)も非常に重要です。
私が普段行っている情報収集
になります。
気になった記事はPocketで貯めて後で読んだりします。
成長したいと思う強い気持ち!
精神論になっちゃいますが、やっぱり成長意欲は大事です。
また、どんな仕事でも大事なことなのかと思います。
とくに最近は、働き方改革・生産性の向上など注目されていますが、
これまでのやり方を変えて、少しでも良い方法を選択することが大事だと感じます。
幸いWebの技術はすごい速度で変わっていきますので、その時その時代にあったやり方が必ずあります。
もちろん複数の選択肢がありますので、常にアンテナを張り、いろいろ試しながら最適なものを選択していくことも重要です。
働き方改革・生産性の向上などの根幹にあるのは 「成長したいと思う強い気持ち!」 なのではないでしょうかね。
正しい教材の選択
さて、ここからがこの記事の本題です。
何から着手していくかについては、以下の記事がとても参考になります。
2019年版 最先端のフロントエンド開発者になるために学ぶべきこと
教材については、参考書をベースに学習されるのも良いのですが、
より更新が早くて、最新のものも豊富なオンライン学習サービスがオススメです。
書籍化されたときにはすでに次のバージョンが出ているなんてこともしょっちゅうあります。
オンライン学習ですと、次バージョンように内容もバージョンUPしてくれたりするのでオススメです。
動画を見るだけでなく、実際に写経するのがベストです!
写経したコードは、GitHubにどんどんUPしていきましょう。
オススメオンライン学習サービス
- 初心者(ほとんど知識がない方)
- 中級者
- 【★オススメ】Udemy
- egghead.io
- youtubeのプログラミング系チャンネル
初心者の方は、いろいろ基礎を学ぶには分かりやすいProgateがオススメです。
レベルとかの機能もあり、学習が進むとレベルが上がるのでちょっと楽しいです。
中級者になると、Udemyがオススメです。
学びたいコースを選択して、購入する形になります。
月1回以上セールを行っていますので、セールの時に買うのが絶対オススメです。普通に90%OFFとかになってますので、¥20,000⇒¥1,300とかで販売してます。
日本語のコースは少ないので、英語のコースで評価の高いものから選んでいきましょう。
基本写経するだけですので、何となく英語を聞き取れれば大丈夫です。
分からないところはGoogle翻訳でカバーしましょう!笑
言語の問題以上に、素晴らしい内容の動画が多くありますので、英語だからという理由で躊躇わない方が絶対いいです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
プログラミング初心者の時にオンライン学習をいろいろやっていれば、今とは全然スキルが違ったんじゃないかなと思います。
オンライン学習は、本を読むのは好きじゃないけど、動画なら見れるという人にもオススメです。
まだまだ勉強したいこと、できるようになりたいことはいっぱいありますので、これからも精進します。
最後にフロントエンドのロードマップの画像を紹介します。
Webの領域はめちゃくちゃいろいろあるので、本当に飽きません(笑)
ポートフォリオ・お問合せはこちら
-
前の記事
ゲームアプリの新規サイト制作案件を受注しました! 2019.07.25
-
次の記事
.htaccessコピペ集 2019.07.26
コメントを書く